日々の綴り

美容系ネット広告の営業。高校とオンラインでの英語講師・海外ラグビーチームの通訳をしていました。ラグビー・仕事(営業)・普段感じたことをつらつら〜と書いていこうと思います。

入学次に英語が底辺だった僕が外国語大学で学部代表にまでなることができた理由。大学2年生編

4月から無事に関西外国語大学で2回生になるそこのあなた!おめでとうございます!

 

そんなあなたに僕から大学で成功する方法をお伝えしたいと思います。

 

 

大学に入学してちょうど1年が経った、授業や部活に慣れてきたし、留学生の友達も何人かできた。

 

でも交換留学を目指しているから2年次は忙しくなるんだろうか?後輩ができて、去年よりも一層忙しくなるんだろうか?と思っていませんか?

 

 

こんなあなたにオススメ

 

 

・関西外国語大学の2回生だ

・関西外国語大学の2回生次に何ができるのかを知りたい

・関西外国語大学で1年次よりも高いクラスに入り去年よりも忙しくなると不安

・関西外国語大学のプログラムで留学に行きたいと思っている

・関西外国語大学で部活をしているが続けようか迷っている

 

この記事を通してあなたが少しでも学んだり、気づきがあればめっちゃ嬉しいです!

 

 

www.kyoikushalego.com前回の記事(大学1回生次の活動)

 

 

1.IESクラス

前回の記事で書きましたが、僕は1回生の時は英38という底辺のクラスに所属していました。

 

このような自分が割り当てられたクラスや、大学の授業料、運悪く当たってしまった面白くない・やる気がない先生などは、

 

      絶対に変えることはできない。

 

だからこそ、自分では変えられないことを変えようとするのではなく、

 

自分でどうにかできることを取り組むことにしました。

 

番号は下のクラスでしたが、留学に向かって勉強している人はいたので、一緒に勉強する時間を作ったり留学英語教材のオススメ、良い授業のシェア。

 

またクラスメイトだけではなく、入学時に知り合うことのできたIESクラスの人と一緒に勉強。

 

その結果、TOEFLも485点から、530点近くまで伸びた。

 

このように、日々英語の勉強や、留学へのモチベーションを高めながら活動したことで、2年次には上から5番目のクラスである、

 

 

     IES-dクラスに入ることができた。

 

 

IES-dのクラスでは、IES担当の教授の専門だった心理学哲学移民などを中心に学びました。

 

IESのクラスを通して、英語の4技能を伸ばすことができたのはもちろんですが、死生観トロッコ問題アメリカにいた移民(日系、アイルランド系など)がどのように扱われていたのかなどいままで考えたことのないようなことを考え、知識を深めることができました。

f:id:kyamao0323:20190402192423j:image

f:id:kyamao0323:20190402192428j:image

 

夏休みの課題の提出が遅れたり、先生との面談の時間を間違えてすっぽかしてしまったり、プレゼンの準備が上手くできなかったり…

 

今振り返るとめちゃくちゃしてたし、失敗も多くしたな~と思います。

 

ですが、クラスメイトは本当に良い人ばかりだったし、IESの担当の先生には本当に多くのことを学ぶことができました。

 

 

今の外大では、僕の時代には存在しなかった、スーパーIESなるものが5つくらい増えたりしています。

 

普通クラスでももちろん留学に行くことができますが、日本にいるうちから死ぬくらい勉強できる環境のIESに入って、留学では自分の目的達成できるようにしてもらいたいです!

 

 

2.セミナーハウス勤務

 

1年次に続き、2年次にもセミナーハウスでRAの業務を行いました。

 

Finally all of inspections finished except Kumi and me. I feel so sad because almost all residents left from SH3 and went back their countries. Also there is only me in my unit. SH3 were being lively and active quite recently, but it is so quiet now.;( I regretted that I should have talked with other floor residents positively. I hope everyone come back to their hometowns safely. I will do my best in SH2 from tomorrow. Alright, I gotta finish my homework. See you again SH3 and all of residents!


2月から始まったRAが一旦一区切りがついた。自分の英語力に自信がなさ過ぎて途中嫌になったけれど、結果とても充実した生活でした。今となってはもっと積極的に話に行くべきだったとかのいろんな後悔があるが、それは仕方がない。SH3での生活は終わってしまうが、明日からはSH2での生活が始まる。部活との両立はしんどいと思うけど頑張ろう!

 https://www.facebook.com/100004956317432/posts/441788432663030?sfns=mo

 

2015年のFacebookの投稿でも言っていますが、寮長になったときは、英語力がめちゃくちゃ低かったので、本当に苦労しました。

 

 

留学生が言っていることが理解できないし、自分が言いたいことを英語で伝えられない。

 

 

だけれども、留学生と一緒に料理を作ったり、勉強をしたり、映画を見たり、旅行にいったりしていく中で、徐々に英語力が向上。

f:id:kyamao0323:20190403084822j:image

f:id:kyamao0323:20190403085009j:image

f:id:kyamao0323:20190403085014j:image

 

 

夏が終わる頃には英語をある程度聞けるようになり、秋学期終わりには英語コミュニケーションを取れるほどまで話せるようにはなりました!

 

 

会議で大学から言われたことを誤解して間違ったことを伝えていたり、留学生とコミュニケーションを取ることができず、部屋に篭ってしまった日もありましたが、毎日寮内や大学で積極的に話すことで成長することができました。

 

 

 

3.留学生×日本人学生の運動会・あすとも運営

 

2年次の秋には留学生と日本人学生の運動会で、赤チームのリーダーを務めました。

f:id:kyamao0323:20190402203131j:image

(普通にミスって赤チームなのに緑の服を着てしまった…笑)

 

参加者には1・2年生だけではなく、留学帰りの3年生や4年生、他にも帰国子女の生徒もいたりして、どうマネージメントしようか戸惑っていた記憶があります。

 

この運動会では英語で指示することが上手くできなかったですし、チームメンバーと会う機会が1回ほどしかなく、当日に初めて会ったメンバーもいたためお互いにあまり話していない人もいました。

 

でも、留学生も日本人の学生も新しい友達を作れていましたし、赤チームからMVPの選手も出たので楽しく終わることができました。

 

 

この時にリーダーとして動くことは難しいなと感じましたし、リーダーにはあまり自分は向いていないなと感じれた良い経験でした!

 

 

4.ハロウィーンイベント出場

今でも脚本考えた奴になんでこの内容にしたのか聞きたいくらい、変な内容の劇を留学生と一緒にしました。

f:id:kyamao0323:20190403085051j:image

f:id:kyamao0323:20190403085057j:image

 不思議の国のアリス的な設定ですが、宇宙人、死神、なぞの囚人が暴れまわる感じ...笑

 

 もっと準備をする必要がありましたし、恥ずかしさが残ったようなイベントでした笑

 

 

       どんなことも設計が大事。

 

 

初めにどのようなモノにしたいのか、どんな人が欲しいのか、どれくらい練習をする必要があるのか…

 

設計を上手くしていないと、準備を全くすることができないし、とりあえず準備しよ!ってなってもすぐに壁にぶつかります。

 

行動することは確かに大事ですが、

 

 

 なんでその行動をするのか?どんな行動が必要なのか?

 

 

ということを考え始めたきっかけになりました。

 

5.ラグビー部

ラグビー部は1年次にDリーグ優勝をして、入れ替え戦に勝ったため、Cリーグに昇格することができました。

f:id:kyamao0323:20190403091343j:image

Cリーグ開始前

 

f:id:kyamao0323:20190403091347j:image

 菅平合宿

 

f:id:kyamao0323:20190403091351j:image

 7s大会メンバー

 

 Cリーグに上がり、試合数が増え、2年次になり後輩ができ、7sの大会が新しくできた。

 

後輩に教えられるほどラグビーは上手くありませんでしたし、IESでの勉強量が増え、またRAの業務もある中で日々辛く辞めたくなる時も多々ありました。

 

ですが、自分はラグビーが好きでしたし、2年次ではスタメンとして試合にも何回かでられるようになりました。

 

 部活動を通して精神的にも肉体的にも強くなれ、今の自分にもつながっています。

 

ですが、留学に専念したい!やインターン就活にもっと力をいれたい!と思うのなら全然部活を辞めてもいいと思います。

 

日本では、途中で辞めたら行けない!という文化がありますが、他にしたいことがあるのにそれを諦めてまで続ける必要はないです。

 

自分が本当にしたい!というものが見つけたらそれに向かって全力で動きましょう!

 

6.教職課程 Teensプレコン運営

 

 Teensプレコンでは、中高生が、「難民問題」、「SNSいじめ」、「人種差別」などの大学生でも難しいトピックについてたった1日でまとめて英語プレゼンテーションをするというものでした。

www.kansaigaidai.ac.jp

f:id:kyamao0323:20190403094408p:plain

奥の方で高校生に英語を教えています。

 

まだまだ英語で英語を教えることができませんでしたし、自分に知識がなさすぎて高校生に学びが多くあったかは分かりません。

 

そして、このイベントを通して、先生になれば1人や数人をサポートすることができても大人数をサポートすることは難しいと感じました。

 

教員になっても自分がしたいと思っている、英語教育を変えることはできないと感じましたし、教員になる決断もできなかったのでモヤモヤが残りました。

 

7.留学選考

関西外大で交換留学をする人の多くは3年次に留学をします。

 

3年次に留学をするためには、ちょうど出発の1年前ほどから始まる留学の選考を受けなくてはいけません。

 

留学の選考は大きく分けて、4つのフェイズになります。

 

 

1.書類選考

2.筆記試験(ライティング・リスニング)

3.面接(日本語・英語)

4.留学準備コース・別科クラス(留学生と授業を受ける。)

 

 

です!(知っている限りの直近で2018年時点でもこんな感じだったはず。)

 

 

 

 書類では留学をする目的・理由を書く必要があります。

 

正直ここはある程度固まっていなくても通りますし、面接の時にも深堀されますが、落ちる人はあまりいないと思います。

 

ですが、書類選考時では、最低でもTOEFLを530点と履修した授業の平均が80以上必要。(今はもっと基準が上がっているかも。)

 

なのでこの得点がないと基本的に受かることはないと思います。

 

また留学生との準備教育が終わるまでには550点を取っておかないといけなかったと思います。

 

この基準があるため、

 

「TOEFLの勉強頑張ろう!」、「授業の単位を80以上で取るぞ!」と躍起になると思いますが、

 

  本当に大事なのは、留学をする目的と理由です。

 

完璧な目的はないと思いますが、その時点で自分が納得できる目的・理由を考えましょう!

 

 

2回生にもなればある程度要領がわかり余裕が出来てくる時。

 

だからこそダレてしまい行動することや思考することをゼロにしてしまう人も沢山いる。

 

でも、ここで周りに影響されて何もしないと後々になってしっぺ返しが確実に来る。

 

 

  そこでこの記事を読んでいるあなたに質問です。

 

 

今頑張って将来楽しんで仕事や日々の生活を過ごすのか。

 

 

 

今遊びに力を使って、後にはあの時は楽しかった、今は全然楽しくないと嘆くのか。

 

 

どちらをあなたは選びますか?

 

 

ぜひコメントやメッセージであなたの答えを教えてください!

 

 

これから関西外国語大学に所属する、所属している人に向けて学年別の4つの記事を書いていきます!

 

残りの2記事も楽しみにしておいて下さい!

 

www.kyoikushalego.com1記事目(大学1回生編)

 

www.kyoikushalego.com2記事目(大学2回生編)※この記事です

 

www.kyoikushalego.com3記事目(大学3回生編)

 

 

コメント・メッセージ・フォロー待ってます!

 

Facebook:Kai Akamatsu | Facebook

フェイスブックでは日々の活動や、英語教育系のイベントの開催などをシェアしています。

 

Note:https://note.mu/sakigakepioneer

英語教育・英語学習法・海外生活についてなどに関してまとめているブログです!

 

Twitter:https://twitter.com/

普段の生活で感じたこととかつぶやいてます!

 

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

最後まで読んでいただきありがとうございます!

レゴ

入学時に英語が底辺だった僕が外国語大学で学部代表にまでなることができた理由。大学1年生編

4月から関西外国語大学に入学するみなさんおめでとうございます!

 

そんなあなたに僕から大学で成功する方法をお伝したいと思います!

 

4月から大学が始まるからめちゃくちゃワクワクしている。

 

だけど、あなたは授業を自分で決めたり、全く知らない人ばかりの環境でやっていけるだろうか?と考えていませんか?

 

 

こんなあなたにオススメ

 

 

・関西外国語大学に4月から入学する

・関西外国語大学でできることが分からない

・関西外国語大学のクラス分けで思ったよりも下のクラスに行ってしまった

・大学生活を頑張りたい!

 

 

少しでもこの記事を通して気づきや学びがあれば幸いです!

 

 

記事の本題に入る前に僕に自己紹介をしたいと思います。

 

僕は関西外国語大学を2014年に入学し2018年に卒業しました。

 

在学中はアメリカ交換留学、オーストラリアボランティア、留学生用の寮での寮長勤務、ラグビー部所属など大学でできることはほぼ全てしてきたと思います。

初めまして!現役教員のレゴと申します!|赤松魁(英語教育を変えたい人)|note

 

こちらに簡単な自己紹介をした記事があるので是非読んでみて下さい!

 

上だけの実績を見ると、「私にはこんなことできない」と思ったかもしれません。でも私も5年前にこの実績のある人がいたら同じ様に感じていたことだと思います。

 

これから僕が1年目はどれほど出来ることが少ない人だったのか、そしてその状態からどのような行動をしたのかについて書いていこうと思う。

 

[:content]

1.入学前の状態

僕は偏差値が50ちょっとの普通科の高校を卒業したので、特別英語が話せるし聴けるという学生ではありませんでした。

 

一応国公立大学を目指して3月まで勉強を続けていたので自分の中では、「私立の大学だし、上の方からスタートできるやろ〜。」と思っていました。

 

ですが現実は全くと言っていいほど甘くありませんでした…

 

 

2.1年次の必修クラス

関西外国語大学はGTECでクラス分けをします。(2014年次の話なので今はTOEFLとかで分けているかもしれません。)

 

この時に自分は、「ネットで受けれるんやったら何回でも受けて良いやつ取れるまで頑張ったらええやん!」という感じでした。

 

これが僕の学生生活の最悪のスタートでした…

 

GTECは確かに何度も受けることはできます。ですがクラス分けに反映されるには最初の1個目だけなんです…

 

これを知ったのは、パソコンで履修開始になった時でした。

 

パソコンの画面で自分のクラス番号を見て絶望しました…

 

 

               英38

 

僕が入学した関西外国語大学には大きく分けて3つの学部がある。

 

・英語キャリア学部

・外国語学部英米語学科・スペイン語学科

・英語国際学部

 

この中で1番学生数の多い英米語学科に僕は所属していた。

 

この学部には上位20%の学生が入るIESクラスと普通クラスがある。

 

IESクラスは、ESクラス(1番上)からIES-a〜iクラスまでがある。このクラスでは普通クラスよりも英語ネイティブとの授業が多いだけではない。

 

希望制でこのクラスに入るので必然的に英語に対してパッションのある学生が多い。

 

それに対して普通クラスは1〜50のクラスに分かれていて、45〜50のクラスはスポーツ推薦などの生徒が集められたクラスになっています。

 

なので実質普通クラスの最下位は39となります。

 

39と38のクラスはほぼGTECの得点が一緒だったメンバーで構成されているのでその時の底辺と言っても過言ではないでしょう。

 

 

3.TOEFLの得点

大学入学の2週間後ごろに外大では必修のTOEFLがあります。

 

GTECの得点が低かったことや、初めて聞くテストだったこともあり、この時は自信がなくなっていました

 

自分の得点を見る前にIESや自分よりも上のクラスの友達の得点を聞いてみると、

 

「450点やわ〜」「俺460やったで!」という感じだったので、

 

「俺はもっと低いんやろな〜」と考えていました。

 

ですが蓋を開けてみると。

 

         TOEFL485点

 

もちろん500点を超えている友達もいましたが、クラスで10番代やIESの子達に得点を上回っていたことはこの時の自分を大変励ましてくれました

 

4.ラグビー部活動

僕は幼稚園の時からラグビーを始め大学の4回の春まで続けました。(中学時代は剣道部)

 

高校時代は一時期部員が3人まで減り満足できるようなラグビーができなかった。

 

だからこそ報徳学園、常翔学園、大阪桐蔭などの強豪校から来ている選手がいる外大のラグビーに入ることは楽しみにしていました!

 

練習は週に5日で練習試合が平均で週に1回ありましたが、今までにないレベルのメンバーとラグビーを出来たことは本当に誇りに思っています。

f:id:kyamao0323:20190401142358j:image

 

大学に入って推薦ではなく部活動をする人は多くなく、ラグビー部でも8割近くが推薦で入っていました。

 

だからこそ勉強を真面目にするメンバーや留学に向けて頑張る人が少ない環境ではありました。

 

ですが、3年次の交換留学に行くためにも、練習後は図書館が閉まるまで勉強をして、帰宅までの電車では単語帳や課題をする時間に当てていました。

 

大学に入って留学を志す人は多いと思います。

 

ですが学期が過ぎるにつれて選考が厳しい交換留学を目指す人は減り、最終的には2000人近くいる外国語学部の生徒のうち150人ほどしか交換留学の制度まで残りません。

 

交換留学を諦める理由に、時間がない、英語を話せない・聞けない、勉強する仲間がいない。などのようなことを言ってもらいたくありません。

 

          時間は作るもの。

 

ですし、

 

  言い訳をする決断をしているのは

       自分自身。

 

です。

 

しない理由を探すのは辞めて、どうしたらその目標を達成できるのかを考えましょう!

 

5.教職課程

僕は高校の大学を選ぶ軸として英語の教員免許が取れるところにしていました。

 

高校時代は大阪教育大学を第一志望にしていましたが、本当に先生になりたいかどうかわからなかったことと、長期間の留学をしてみたいという希望があったのでどうしても力を入れることができませんでした。

 

ですが実家は私立大学に行かせることに対して消極的。(兄が2浪目でやっと私立を受けれた。)

 

私立大学を考えていませんでしたが、担任の先生に関西外国語大学を勧めてもらった。

 

一般試験のための書類の提出期限の1週間前にその大学を知り、ウェブサイトや資料を読んでワクワクして直ぐに出したことを覚えています。

 

大学では毎学期最大24単位まで取ることができるのですが、教職の単位は卒業要件とならないので追加で取ることができます。

 

なので教職を取っていない生徒は24単位がマックスでしたが、教職を追加すると32単位やそれ以上になるときもありました。

 

これだけの多い単位を取って勉強できたのも、僕自身が昔から先生になりたい訳ではなく、

 

    日本の英語教育を変えたい。

 

と今になってハッキリと思っていますし、昔は言語化をすることが出来ていませんでしたが心の奥には感じていました。

 

このような思いがあったからこと。部活をしながら、教職課程を受け、それに加えて交換留学を志せました。

 

6.留学生と文化祭運営

関西外大では毎年10月に文化祭があります。

 

文化祭ではサークルや部活の人たちが出し物をしたり、売店で焼きそばやパンケーキなど手頃な値段で売っています。

 

僕が1年生の時は留学生と日本人学生の合同のイベントのキング&クイーンというものがありました。

 

先輩の紹介と、留学生と一緒にイベントが出来るのが楽しそうだと感じたので参加することに。

 

アメリカから黒人の留学生がクイーン役だったのですが、本番当日にドタキャンがあり急遽運営の日本人の子がクイーン役になりました。(しかも男笑)

 

日本人のしかも男とのペアだったにも関わらず結果は2位。

 

他の負けてしまったペアは少し僕らに対して怒っていました笑

f:id:kyamao0323:20190401142738j:image

f:id:kyamao0323:20190401142743j:image

f:id:kyamao0323:20190401142747j:image

 

 

 

このイベントは初めは英語力の自信のなさや大勢の前でパフォーマンスをすることなどに対して不安がありましたが、当日までの準備や当日に2位という結果を得れたことで、主体性自己肯定感を高めることができました。

 

7.オープンキャンパススタッフ

大学には授業の場所やテストの日程などを貼ってある掲示板があります。

 

そこでは留学の知らせや、オープンキャンパス(OC)スタッフの募集なども貼ってあります。

 

 その掲示板を見てたまたまOCスタッフの求人を見つけ応募。

 

その後、簡単な書類を提出し、職員さんを面接後に合格連絡があり、働くことになりました。

 

OCスタッフでは初めは外大に入学してまだ数ヶ月しか立っていないのに、高校生や保護者に何を伝えられるねんと思っていましたが、

 

合格してすぐの人からの情報や、年齢が1つ程しか変わらないからこその意見を求める高校生もいたので役に立てたなと感じれました!

 

またOCを通して、仲の良い友達もでき、尊敬できる先輩とも出会えることができました。

f:id:kyamao0323:20190401143141j:image
f:id:kyamao0323:20190401143137j:image

 

留学経験のある先輩や、留学を目指している他クラスメンバーの繋がりがOCを通して作ることができたので大変有益なアルバイトだと思います!

 

7.寮長生活

上記したように、留学生と合同のイベントや、部活後に図書館に篭って勉強をしていましたが、英語を話す・聞くとなると全くと言って良いほどできませんでした。

 

自己紹介もそこまでうまくできないし、会話を長く続けることができることなんて数えられるくらいしかできない。

 

だからこそ、自分をもっと英語に触れる環境に身を置きたいと思ったし、おく必要がある!と感じました。

 

そんな時に、関西外大のRAという仕事を見つけました。

Resident Assistantの略。寮長(Resident Director:RA)のアシスタント。学生によるアルバイトで、寮の各階にRAが割り当てれ、それぞれが受けもつ階において、寮生が安全に暮らせるよう注意を払ったり、寮生同士のトラブル解決にあたったり、規則が守られているかどうか監視したりします。寮に住む学生の監督役といったところで、留学生の悩みや相談にも親身に対応してくれます。2年次以降は、留学生でもRAになることができます。RAになると寮費が免除されるため、RAになりたい学生はたくさんいますから、書類審査や面接などを通して選抜されます。

コトバンク https://kotobank.jp/word/RA-11213

 ここではRA以外の留学生はほとんどいない留学生専用の寮で寮長勤務をするというものでした。

 

 

留学生のチェックインから寮生活について留学生全員の前でミーティング、寮内でのウェルカム、ハロウィン、クリスマスパーティーの企画、運営など。

f:id:kyamao0323:20190401143238j:image

f:id:kyamao0323:20190401143241j:image

 

 

英語力だけではなく、コミュニケーション能力リーダーシップマネージメント能力企画力などを身につけることができます。

 

ここでは成功もあればたくさんの失敗もしてきました。その結果、この寮での経験あったからこそ今の自分があります!

 

 

       まとめると、

 

思ったよりも下のクラスになっても大丈夫。

 

番号は下でも頑張っている仲間は絶対に見つかるし、自分が頑張り続ければ絶対に結果は出る。

 

1年生は大学に入ったばかりで長期的なゴールを立てることは難しい

 

ですが、目の前の悔しさや短期的な目標を立てて行動することはまだ経験が少ない1年生だからこそ必ず出来る。

 

2年生になっても行動し続けることは忘れずに、長期的な目標を探す1年にしてもらいたいです。

 

これから関西外国語大学に所属する、所属している人に向けて学年別の4つの記事を書いていきます!

 

残りの3記事も楽しみにしておいて下さい!

 

 

www.kyoikushalego.com1記事目(大学1回生編)※この記事です

 

www.kyoikushalego.com2記事目(大学2回生編)

 

www.kyoikushalego.com3記事目(大学3回生編)

 

コメント・メッセージ・フォロー待ってます!

 

Facebook:Kai Akamatsu | Facebook

フェイスブックでは日々の活動や、英語教育系のイベントの開催などをシェアしています。

 

Note:https://note.mu/sakigakepioneer

英語教育・英語学習法・海外生活についてなどに関してまとめているブログです!

 

Twitter:https://twitter.com/

普段の生活で感じたこととかつぶやいてます!

 

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

レゴ

先生になる前に知っておいたほうが良いこと。生徒との関わり方編

次年度から先生や!でも生徒とどうか関わったらええんやろうか...?

 

この記事を読んでいるあなたは、

 

 

・次年度から先生になる人

・児童・生徒との関わり方のイメージが付いていない人

 

 

のような人かなと思います。次年度から初めて教員となり教壇に立つ人からしたら生徒との関わり方を知っておくことは必須ではないかと考えております。

 

僕は2018年の4月~2019年の3月まで公立高校の講師をしており、2019年の4月から私立高校の講師になりますが、1年目は生徒との関わり方を手探りに行っていました。

 

僕が高校で働いて得た知識や情報を持った上で皆さんには良いスタートを切ってもらいたいと思います。

 

 

1.授業中

 先生の仕事といえば自分の専門の教科について教えることですよね。

 

講師の僕も週に14時間授業を担当していました。正規の教員の人も14コマ~20コマあたりです。

 

初めての学校、授業、そして生徒で戸惑う事や、不安になりながら授業をすることが多いと思います。

 

そんな授業で生徒と上手く関わるためにどうすればいいのか。

 

僕は2つの方法があると思います。

 

1-1.自分の話をする。

生徒を振り向かせるような授業をすることが1年目からできる人って多くはいないかと思います。

 

また50分ずっとぶっ通しで教科を教えてしまうと、生徒が疲れて寝てしまったり、集中できません。

 

この記事でも書いてありますが、

 

 

kubogen.com

「実は人が深い集中を持続させられるのはたったの15分程度なんです。」

出典:人間が集中できる時間にはリズムがある!?15・45・90の法則とは

https://kubogen.com/lifehack-006/

 

と人間はなっているようです。

 

みなさんも小学校~大学にいたときに、50分間ずっと眠気が全く来ず集中して授業・講義を受けれた人は少ないのではないでしょうか?

 

逆に、授業の内容よりも先生の小話や、経験談などが卒業したあとに残っているなんてことはありませんか?

 

生徒は授業内容よりも先生自体に対して興味がある(特に若手は)ので、授業の合間、生徒の集中が切れてきたなと思ったら小話や経験談などを休憩として話してみましょう!

 

小話をしすぎて授業の進捗を送れない程度に、ですよ!笑

 

1-2.生徒をいじってみる。

 これは生徒との信頼関係がある程度できたと分かったらできる技です。

 

信頼関係がないときにやってしまうと、生徒との関係がぎくしゃくしてしまう可能性があるので注意しましょう!

 

僕は授業中に生徒に質問するときや、ワークの時などにしていました。

 

単語のワークで、最後の一人が立って残っている時に、

 

先生:「はい!じゃあバツとして授業の終わりまで先生と一緒に立っとこうか~」

生徒:「え!なんでなんですか先生~笑」

先生:「冗談や座っていいよ~」

 

としてみたり。

 

先生:「O君、好きな歌手とかおる?」

生徒O:「星野源が好きですね。」

先生:「おけ!じゃあ、私は日本で人気の歌手の星野源が好きです。ってどうやって英文にする~?」

Oを含めた他生徒:「クスクス」

 

のように生徒の好きな歌手や有名人を例文にいれてみたり。

 

生徒は自分と授業・先生とつながりを感じると嬉しく感じますし、少し意地悪な感じで関わってみたほうがツッコまれます。

 

このような交流を通して信頼関係を作れると思います。

 

https://as1.ftcdn.net/jpg/00/28/78/86/500_F_28788685_dWTGZeYoGADEP4JdmhdF0BBAe2gqOers.jpg

 

 

2.休み時間中

授業中は話さないけど、休み時間だと話しかけにくる生徒も沢山います。

 

休み時間の方が生徒とフランクに話せますし、授業のように勉強しないといけない!という雰囲気がないのでリラックをして会話をすることができます。

 

 多くの生徒は授業中にしていた小話について質問などをしてきました。

 

生徒:「先生いつジョージア行くん~」

先生:「俺はジョージア行かんねん。ジョージア代表のチームが来るねん。」

生徒:「はっはっは!」(なんでか知らんけど爆笑)

 

このように授業中に信頼関係を作っておくことで休み時間の時によく話しかけられることがあります。

 

 

3.授業時間終了後

 授業が全て終わったあとは、部活や補習などで残っている生徒がいます。

 

肌感でしか言えないのですが、補習等で残っている生徒は、家庭に問題を抱えていたり、自分に自信がなかったり、ネガティブな生徒が多いです。

 

一人の生徒も、

 

生徒:「先生、俺学校嫌いやねん。」

先生:「なんで嫌いなんやろうな。」

生徒:「勉強する意味わからんし、楽しない。」

先生:「何するんが好きなん?」

生徒:「ネットのゲームするんは好きやな!」(目が輝いていた!)

先生:「じゃあ英語勉強すると海外のゲーマーの動画理解できるし、チャットとかで会話できるで。」

生徒:「ほんまやん、じゃあちょっと英語頑張ってみるわ。」

 

こんな感じで初めは暗く話していましたが、徐々に明るくなり、英語の授業も話をする前よりは全然取り組むようになってくれました。

https://t4.ftcdn.net/jpg/00/96/12/41/240_F_96124122_cSfJUdwPHAty4HLuyz1X4MsFSzlbTJiw.jpg

 

いかがだったでしょうか?

 

もちろん、僕の学校とあなたがこれから行くであろう学校は全く違う可能性がありますが、役に立つ場面が来ると信じています。

 

理想の先生像になれるようにみなさん頑張ってください!

 

 

 

コメント・メッセージ待ってます!

 

Facebook:Kai Akamatsu | Facebook

フェイスブックでは日々の活動や、英語教育系のイベントの開催などをシェアしています。

 

Note:https://note.mu/sakigakepioneer

英語教育・英語学習法・海外生活についてなどに関してまとめているブログです!

 

Twitter:https://twitter.com/

普段の生活で感じたこととかつぶやいてます笑

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

レゴ 

非常勤講師はどんな仕事?非常勤講師1年勤務を通しての5つの学び

4月から非常勤講師で働くけど、いまいちどんな経験できるんかが分からん…

 

そんなあなたに5つの学びをシェアしたいと思います!

 

みなさんこんにちは!

 

公立高校で1年間非常勤講師をしたレゴと申します!

 

僕の4月からの進路についても後のブログで書いていこうと思います。

 

 

今日のブログは非常勤講師の経験から学べた5つについて。

 

1年間公立高校でほかの非常勤講師よりは色々な活動をしてきたと思うので、そのシェアをします。

 

このブログを読んでいるということは、誰かに非常勤講師について聞きたい、相談したいと思っているのではないでしょうか。

 

ただでさえ、初めての教員生活なのに、収入が安定しない、生徒との関わりも少ない非常勤講師ってどうなのか。

 

この記事を読んで、非常勤講師でやっていこう!という気持ちにすこしでもなってもらえたらなと思います。

sakigakepioneer.hatenablog.com

sakigakepioneer.hatenablog.com非常勤講師関連の記事

 

1.授業の進め方

 大学の教職で授業の進め方は習ったけど…

 

大学で理論と実践の授業や、教育実習で授業をしたことがあると思います。

 

ですが、理論と実践ではしても1つの授業、教育実習でもチャプター1つだけなどだと思います。

 

教員になってからは一つの教科書を最初から最後まで、1年の計画を元に毎週、毎日授業の流れを考える必要があります。

 

 僕の学校でしていた流れは

 

 

一日目:導入(レッスンを興味持ってもらうための話しとか)+単語

二日目:帯活動+Part1内容把握+音読

三日目:帯活動+Part2内容把握+音読

四日目:帯活動+Part3内容把握+音読

五日目:帯活動+Part4内容把握+音読

六日目:章末の語彙と文法の問題の解説

 

※帯活動:5~10分間で単語帳を使って語彙を覚える活動のこと

 

 

sakigakepioneer.hatenablog.com音読の目的にはこちらにまとめてあるので読んでみてください!

 

これをチャプターごとにやっていましたが、チャプターごとに生徒が全く興味がなかったり、先生自身が内容に対する専門知識(ミドリムシの話・ブリーディングの話など)がなく、生徒と先生がお互いに内容をあまり理解できていないという時もありました笑

 

ですが、一対多の授業で注目してもらえる語彙のワークや、音読活動法などを学べて、実践することができました。

 

 内容把握の特にしていたペアワーク・語彙活動・文法の解決方法を知りたい方はコメントや直接メッセージを送っていただければ伝えます!

 

2.生徒との関わり方

 初めて先生になる人でも高校生とは最低で5歳下で、最高で7歳下です。

 

年齢が近いけれども、みなさんが想像している以上に高校生は元気があるし、意味のわからないことを良くします笑

 

初めは授業めちゃくちゃ緊張すると思いますが、信頼関係をまず作ることに集中したら、ヘタクソの授業でもちゃんと聞いてくれます!

 

僕は文系と理系の両方で教えていたのですが、多くの生徒と信頼関係のあった文系では、面白くもない話を笑ってくれましたし、生徒から声を毎日のようにかけられていました。

 

ですが、理系のクラスでは数人の生徒とは信頼関係が作れましたが、多くの生徒はそもそも英語に興味がない子が多いこともあり。お通夜のような空気でみんなめちゃくちゃ静かでした…泣

sakigakepioneer.hatenablog.comおばちゃん先生と1学期目から話していれば…

信頼関係を作る方法についても書いてります。読んでみてください!

 

3.先生との関わり方

 

resemom.jp「学校種別にみた教員の平均年齢は、幼稚園35.9歳(前回35.5歳)、小学校44.0歳(同44.3歳)、中学校43.9歳(同44.0歳)、高等学校45.3歳(同45.4歳)、中等教育学校42.6歳(同42.2歳)、特別支援学校43.3歳(同43.4歳)、専修学校45.8歳(同44.7歳)、各種学校47.0歳(同46.8歳)。」

出典:リセマム 小中高校教員の平均年齢が低下…文科省の学校教員統計調査

 ここの記事に書いてあるように、高校教員の平均年齢は45歳となっています。

 

僕がいた学校は若い先生(20代が6人)が多くいましたが、他は40近い先生や50代の先生がほとんどでした。

 

 今までは大学生や少し年上の社会人と関わる機会があったと思いますが、教員になると同僚の年が離れすぎていてどのようにコミュニケーションを取ればいいのか困ることがあります。

 

ですが、ほかの先生とコミュニケーションを取って思ったことは。

 

 

そこまで年齢関係ない

 

 

ということ。

 

気の合う人もいれば、そこまで関わりたくもない人がいます。

 

4.正規教員と常勤講師との違い

 

ありません。

 

教員採用試験受かったからすごいとかすごくないとか全くありませんでした。

 

講師でもすごい人はいますし、正規の教員でも「なんでこの人が教員してるん?」

 

という人がいました笑

 

正規とか非正規とか関係なく、自分がなりたい像、生徒になって欲しい像を持ってその達成に向かって頑張りましょう!

 

5.学校外での活動

 非常勤講師だからこそ、時間という強みを活用すれば色々な経験を重ねることができます。

 

この一年間を通して

・起業就活運営(イベント8回運営で60人近くの就活生の支援)

・ニュージーランド大学生ラグビー代表通訳を5日間担当

・DMM英会話講師として200レッスンを担当

・スーパーラグビーチーム・ワラターズ通訳を3日間

・東進ハイスクール英語科の安河内先生主催のICEE Youthでベスト8

・英語朝活運営(イベント6回開催で18人の参加)

・途上国交流会運営(2回開催で30人の参加)

・英語教育交流会運営(6人の参加)

・車免許取得

・渡英3週間(3月に行く予定)

 

の経験を学校外ですることができました。

 

様々な経験をしたことで自分が本当にしたいことを考えることができましたし、したいことかどうかの検証を行うことができました。

 

 

話が少し変わってしまいますが、僕がしたいことの話をさせてください。

 

将来僕には長期的にかかっても叶えたいものがあり、それは「異なる文化によって生まれる壁を無くす。」ということ。

 

壁といっても、国と国、人種間、男女間、都市と田舎の壁がたくさんありますが、どの壁も解消していきたいと思っています。

 

その中でも特に、国と国、人種間の壁に興味があるため、これから日本の英語教育・言語教育、世界のコミュニケーション問題に関する解決策を提示していきたいと思っています。

 

 初めはキャリアの壁解消なども考えていて就活のイベント運営などもしていましたが、今では日本の英語教育変革に動いていきたいと思っております。

 

上記した経験もこれからは英語教育変革に向かって活用して、これからはもっと加速して動いていきたいと思います!

 

この考えに共感する方は是非一度話しましょう!

 

コメント・メッセージ待ってます!

 

Facebook:Kai Akamatsu | Facebook

フェイスブックでは日々の活動や、英語教育系のイベントの開催などをシェアしています。

 

Note:https://note.mu/sakigakepioneer

英語教育・英語学習法などに関してまとめているブログです!

 

Twitter:https://twitter.com/

普段の生活で感じたこととかつぶやいてます笑

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

レゴ 

おばちゃん先生から聞いた生徒との信頼関係を作る3つの方法

面談で熱く生徒に語っても全然理解されない…てか先生。生徒の話は聞いていますか?

 

みなさんこんにちは!

 

兵庫県で非常勤講師をしているレゴと申します!

 

先日おばちゃん先生と話した時に、生徒との信頼関係を作る3つの方法を教えていただいたのでここでシェアしたいと思います。

 

 

・これから先生になる人で生徒との関わり方に不安を持っている

・信頼関係を作る方法を言語化できていない

・1対1コミュニケーション能力を高める方法を知りたい

 

 

という人が喜ぶ記事になれば!と思います。

 

まずは雑談

 

先生:「これから生徒と面談や!生徒のためになる情報をいっぱい伝えるでえ!」

 

f:id:kyamao0323:20190305120552p:plain

 

となっている先生は要注意です!

 

生徒のためと思っていっぱい準備したり、多くのことを面談で伝えることは大事かもしれません。

 

ですが、それをあなたの生徒は求めていますか?

 

その生徒が求めていることを知るために

 

雑談

 

が大事になってきます。

 

面談がもし進路についてであっても、雑談は7・8割ぐらいのウェイトをおいてもいいほどです。

 

この理由を説明すると、

 

そもそも生徒によってしたいことや、行きたい進路先、今持っている悩みなどは全く変わってきます。

 

なのに先生の想像だけで面談を勧めても、

 

先生はちゃんとしたつもり。

 

生徒はモヤモヤで終わり。

 

という状態になってしまいます。

 

ですが、雑談を通すことで、

 

生徒の情報を雑談の中から共通項となる箇所を探すこともできるし、雑談なのでリラックスした空気も作ることができます。

 

 

新任の先生は生徒にも知られていないし、自分も不安でいっぱいいっぱいで頑張る!という状態になるのはわかりますが、心の余裕を持って待ちの姿勢を持ち雑談をしてみるのはいかがでしょうか?

 

 

家族・親友のように相手を扱う

 

生徒だから~、まだ子供だから~という形で相手を扱うのではなく、

 

もし目の前の生徒が自分の親友のF君だとしたらどう話す?

 

もしも相手が姉ならどうやって話をするか?

f:id:kyamao0323:20190305120709p:plain

おばちゃん先生は脳科学を少し勉強していたようなのですが、おばちゃん先生曰く

 

「脳は思ったよりも簡単に騙せる。」

 

だそうです。

 

相手を家族か親友と思うと不思議とそのように思うようになり、自然な会話ができるようになるようです!

 

 

ネガティブな質問はしない

 おばちゃん先生曰く

 

「ネガティブな発言は細胞を殺す。」

 

ようです。

 

おばちゃん先生は心理学の授業の一環で、ビニールハウスに2パターンの苺の実を育てていたようです。

 

そこでは、片方はマイナスな発言を毎日言い続ける。

 

ですが、もう一方はプラスの言葉を言い続けていたようです。

 

その結果はどうなったでしょうか?

 

 

結果は、マイナスな発言を受けていた苺は枯れて実がつかなかったようですが、プラスの発言を受けていた苺は綺麗な実をつけたようです。

 

 

 

karapaia.com出典:カラパイヤ 不思議と謎の大冒険 人間の持つ言葉や考え方が物質を変化させる?(日本研究)

http://karapaia.com/archives/52153268.html

この記事でも同じような実験内容をまとめてあったので是非見てみてください。

 

 

まあ言いたかったことは、

 

過去のことは変えることができないので、現在→未来にどう変われるのかにつなげる質問・発言をしましょう!

 

ということです。

 

この質問・発言をするコツとしておっしゃっていたのは、

 

相手の長所を言語化する。

 

ということです。

 

生徒が、「音楽は好きだけど、プロでやっていけるほど上手いわけではないし、

音楽にお金をかえるほど家にお金がないからどうしようかめっちゃ迷っています…」と言えば、

 

先生のあなたは、「ちょっと話変わるけど、R君の家族を想う気持ちって、普段誰よりもクラスメイトに優しくしるとこにつながっていて、それってめっちゃRくんの長所だよね。」

 

というと、マイナスな発言をプラスに言い換えることができ、くらーい空気を作ることなく、面談を進めることができるようです。

 

 

 

おばちゃん先生と話して多くのことを学ばせていただきました。

自分でも実践はまだそこまでできていませんが、徐々に無意識でもできるように日々実践してみようと思います!

 

 

みなさんもこの3つの方法を是非4月から実践してみてください!

 

 

p.s みなさんの中に、こうやったら相手に信頼された~

逆に、こうやったら相手にちょっと嫌われてしまった…

などの成功体験・失敗体験聞きたいです!

 

ブログコメントやメッセージで体験シェアお願いします~!

 

 

Facebook:Kai Akamatsu | Facebook

フェイスブックでは日々の活動や、英語教育系のイベントの開催などをシェアしています。

 

Note:https://note.mu/sakigakepioneer

英語教育・英語学習法などに関してまとめているブログです!

 

Twitter:https://twitter.com/

普段の生活で感じたこととかつぶやいてます笑

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

レゴ

どれだけ仕事で疲れていても自分の子供を抱っこしておいたほうが良い理由。

みなさんこんにちは!

 

兵庫県で英語の教員をしているレゴと申します。

 

 

抱っこしたいな~と感じた時にはもう抱っこをすることができない。

 

今日は50手前の人と2人で焼肉を食べに行ってきました。

 

普段年の離れた人と2人でご飯に行く機会はあまりありませんが、仕事終わりに焼肉に行くことに。

 

その時に聞いた話が、興味深かったのでシェアしたいと思います。

 

 

気づいたときには、もう抱っこができない。

 

 

例えば皆さんが、仕事終わり、朝から晩まで働いて、クタクタになって家に帰ります。

 

ごはんを食べて、お風呂に入って、そのままベットに直行して寝たい!

 

そんな時に、小学1年生の息子から

 

「お父さん、抱っこして!」

 

の一言。

 

(いや、まじか、今体だるいし、はよう寝たいねん…汗)

 

と心のなかでつぶやいたあと、

 

「また、今度な~」

 

と息子に一言。

 

そんなかんやで、2年後、

 

(最近息子抱っことかしてへんな~よし!今日は久しぶりに抱っこしてみよう!)

 

「抱っこしてあげるから、こっちおいで~!」

 

「いや、おとん恥ずかしいわ!抱っことか良いって!笑」

 

息子は恥ずかしがって抱っこをされたがらない。

 

それから年月が過ぎ、もう身体的に抱っこなんてできないし、もはやされる側になってしまった。

 

 

気づいたときには、もう抱っこができない。

 

 

疲れている日でも子供を抱っこできるようなお父さんになりたいと思った夜ご飯でした。

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

レゴ

自分よりもすごい・尊敬できる人にアドバイスをする方法

先輩や、尊敬している人から、「俺のプレゼンどうだった?」、「俺のプレイスタイルどう思う?」という発言に対して上手く答えられていますか?

 

みなさんこんには!兵庫県の高校で英語教員をしているレゴと申します!

 

みなさんが属している学校、部活、会社には自分よりも能力が高かったり、単純にこの人には勝てねーなーと思うような人がいると思います。

 

そのような人に意見を求められたり、時にはアドバイスを求められることがありませんか?

 

そんな時に、上の人にも学びを作ることができる方法を伝えたいと思います。

 

その方法は、

 

質問をすること。

 

です。

 

自分が理解できないからこそ、伝えられることが少ないからこそできることは質問です。

 

質問をすることで、上の人が相手にどこが伝わらなかったのかが分かり、次同じようなレベルの人に伝える機会が生まれたときには、分かりやすく伝えられるようになります。

 

質問をするだけで、上の人にも学びを作ることができ、信頼が生まれ、そこでお互いにWin-winの関係が作れるとめっちゃお得だなと思います。

 

みなさんはこれから上の人に意見を求められたときは、質問と言う手段も使ってみましょう!

 

 

p.s

教育、特に英語教育に興味のある人ぜひ意見交換をしたいです!

 

FacebookTwitterフォロー、ブログコメントなどで連絡待ってます!

www.facebook.com

https://twitter.com/

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

レゴ

 

Teach for Japan創設者の松田さんのセミナー「グローバル教育の誤解を解く。」参加しての学び。

子どもには夢や志がない。それらを見つけられる方法を教えます。

 

 

みなさんこんにちは!兵庫県の高校で英語教員をしているレゴと申します!

 

先日はオンラインでTeach for Japan創設者の松田悠介さんから「グローバル教育の誤解を解く。」をテーマに話を聞きました。

f:id:kyamao0323:20190211234939p:image

 

そのセミナーで松田さんが夢・志を見つける方法を話していたので、ここでシェアしたいと思います。

 

 

正直、夢・志は簡単に見つけられるものではない。

 

厳しく聞こえてしまいますが、現実はそうだなと聞いていても思いました。

 

僕自身は今、「夢や目標が見えていない人に、夢のカケラを提供して、世に羽ばたかせる。」という哲学や、将来的に成し遂げたい「異なる文化によって生まれる壁を壊す。」と言うビジョンがあります。

 

ですがこれは、中高時代の挫折から大学・社会人の経験で克服、成長できた経験から考え、言語化することができました。

 

自分が夢・志を見つけられた方法は松田さんがセミナーで話していたことと一緒だなと感じました。

 

 

まず仮説を持ってみて、行動で検証する。その仮説検証を繰り返す。その結果ビジョンなどが見えてくる。

 

 

自分は、大学に入る前、「外大生として恥じない英語力を身に着ける。」という目標(仮説)を持って勉強面では大学生活を送りました。

 

その目標に向かい、部活後眠たい日もありましたが図書館にこもったり、友達の家で一緒に勉強などをしてしました。

 

その結果、大学ではプロモーションビデオにでれたり、高校生1000人の前でスピーチをするまでに成長できたという結果を得ることができました。

 

自分はもともと英語がまったくできなかったし、目標がないような無気力な生徒。

 

ですが大学時代の成長から、自分と同じような人が、僕に関わったり、自分が提供していきたいサービスなどをきっかけに変わってもらえたらなと思えるようになりました。

 

 

みなさんも、夢・志が見えない、子供に持ってほしいと思っているなら

 

それらを見つけるために、自分がどうなりたいのか、そのなりたい像に向かってどのような行動をする必要があるのかを考え、

 

実際に行動して、失敗や成功を積み重ねていって欲しいと思っています。

 

みなさんが夢。志を見つけるために少しでも学びがあったら嬉しいです。

 

 

p.s

教育、特に英語教育に興味のある人ぜひ意見交換をしたいです!

 

Facebook、Twitterフォロー、ブログコメントなどで連絡待ってます!

www.facebook.com

https://twitter.com/

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

レゴ

「一生懸命に指導してるねんけどなあ。」その言葉先生としてどうなん?

先生だって、弱音を吐くことはある。でも生徒に問題があるという意識のままでええん?

 

みなさんこんにちは!

 

兵庫県の高校で英語教員をしているレゴです!

 

今日は、大村はまさんの「教えるということ」という本からの学びをシェアしようと思います。

 

・どうしても生徒に問題があると感じてしまう人。

・自分の指導力に納得がいっていない人

 

そんな人に読んでもらえたらなあと。

 

 「一生懸命指導しましたけれど、お宅のお子さん、どうもうまくおでになりません。」

出典:大村はま 教えるということ P46

 

このように言っている先生も多くいるのではと感じます。

 

 

あいつら全然話聞かへんわ。

 

あんなにこのレッスン教えたのに全部忘れてる。

 

テスト20点とか信じられへんわ。

 

などなど

 

ですが、上のセリフって会社の人が言ったらめちゃくちゃおかしいことに気づきます。

 

「課長さん、すみません。しかし一生懸命しました。」と言えば、「ばかなことを言うな。」としかられるに違いありません。

出典:大村はま 教えるということ P45

 

もし会社員が、

 

営業先の人たち全然話聞いてくれへん

 

研修で熱心に教えたのに全部忘れてる

 

会社の営業成績ノルマの内20%しか達成できてへん

 

 

こんな会社あったらやばいですよね!

 

すぐに倒産してしまうと思います。

 

だからこそ先生も一緒で、生徒が話を聞くような準備をして、教え方について考え、生徒が勉強に向かうように声掛けをする。

 

自分の責任を認識して行動することが大事という話でした。

 

 

 

p.s

教育、特に英語教育に興味のある人ぜひ意見交換をしたいです!

 

Facebook、ブログコメントなどで連絡待ってます!

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

レゴ

元気よく「はい!」と返事をする人は絶対に伸びない!その理由伝えます。

みなさん、何か言われたときにとりあえず「はい!」と返事していませんか?

 

意味わかっていないけど、「はい!」っていったら喜ばれるから言っていませんか?

 

 

みなさんこんにちは!

 

現在兵庫県の高校で英語を教えているレゴと申します!

 

今日の記事では、行動派の人で、なにを言われてもとりあえず元気よく「はい!」と言っている人に向けて書きます。

 

とりあえず元気よく「はい!」と言うことで起きてしまう弊害は何なんでしょうか?

 

 

青山学院大学の 陸上競技監督の 原晋さんがその理由を分かりやすく話していたので引用します。

 

www.youtube.com一見ね、聞いているような感じなんですけど、実際聞いていないんですよ。自分自身で物事を考えていないんですよ。

それでね、また質問をすると、さらに「はい!」って言うんですよ。だから、自分の意思を持って、自分の想いをもって伝えていない。

指導者の一方的な指導になっているというとこなんですね。

 

ぎくっ!!として人は要注意です!(笑)

 

とりあえず「はい!」と言って、その場はやり逃しても、その後に分かっていないことが知られてしまうと、

 

「こいつ口だけやな。」「わかってないんかい!」

 

のように思われてしまう可能性があります。

 

これからは、元気な返事は継続しますが、実際に相手が行ったことを理解し、考えたうえで返事をするようにしましょう!

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

レゴ

語学・留学エージェントや英語情報なら「ワンカレッジ」